巻き爪の原因って?
巻き爪の原因て、知っていますか?
合わない靴履いたから?
運動?
太ったから?
薬?
遺伝?
などなど、色んな事言われていますよね。
確かに、これらも一つの原因です。
外力説
巻き爪は外側からの外力によって起こる!
↑の、ような考えが多くを占めていました。
合わない靴を履いたために、押されて!
外反母趾で母趾が曲がってるから、押されて!
運動で繰り返し圧迫されて!
などなど、今でも色んなところでこういった説明を受けることも珍しくありません。
でも、もしも外力によって巻き爪になるなら、爪にどんな変化が出るのか理論的に考えてみましょう!
©makidumedesk 2016
もし、皆さんの周りに割り箸があるなら是非試して下さい!
割り箸の端と端を持って、割り箸を折ってみて下さい。
「どちら側が割れましたか?」
曲げた側?それとも反対側?・・・・
反対側から割れてきましたよね!
そうなんです!もし、外側からの外力で押されたなら外側が割れてくる筈なんです。でも、巻き爪のお客様の爪は別にそのような変化は起こってないんです。
巻き爪は、実は内側がガチャガチャ!!
巻き爪のお客様の爪を顕微鏡レベルでみていくと、実は多くの方が、爪の内側がガタガタしていて厚くなっている現象がみられます。
©makidumedesk 2016
普通に考えると、この現象は爪の内側が膨張と収縮を繰り返し、その結果横幅方向に短縮する事によりなると考えられます。
爪は3枚構造!?
爪は実は1枚に見えるけど、実際は3枚が重なって1枚の爪を形成していることをご存知でしたか?
「えっ!(T_T)」
そうなんです。爪はケラチンというタンパク質で出来ているのですが、性質の違う3枚のケラチンの層が重なり1枚の爪を形成しているんです↓
©makidumedesk 2016
爪の表面から、第1層、第2層、第3層に分けられます。
第1層と、第2層は非常に硬い構造で、結合も強い性質を持っているのが特徴です。
さらに、第1層、第2層は油分を含んでいて水分はあまり含まない性質を持っています。
そして、第3層ですが他の2層とは少し性質が違うのと、環境も異なっていて、これが巻き爪をつくる大きな原因と考えられます。続きは、次回・・・!
※爪の硬さや状態、巻き方により異なるので、効果を保証するものではありません。

野々宮 京子 (ののみや きょうこ)

最新記事 by 野々宮 京子 (ののみや きょうこ) (全て見る)
- 自分で巻き爪矯正をされていたけど改善されなかったお客様 - 2023年3月24日
- 巻き爪矯正は保険適用?【南林間・大和巻き爪矯正センター】 - 2023年3月9日
- 小趾(こゆび)の爪が割れる!トゲが生える!【南林間・大和市巻き爪矯正センター】 - 2023年3月2日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
南林間・大和巻き爪矯正センターの施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
南林間・大和巻き爪矯正センターは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
